fc2ブログ

元肥なしでカボチャを育てる

うちのカボチャは元肥なし、追肥もしないで育てています。結構育つもんです。いろいろポイントはあるものの、1つは苗の大きさや植え付けのタイミングが重要と考えています。
IMG_0188.jpg
こんな若い苗で植えています。6cmポットに移植して5日間以内の育苗日数。
若い苗は必要な養分は少なくて済むし、直根がどんどん伸びるので、本葉が4枚くらいになるころから肥料が入っていなくてもどんどん草勢が出てくる生育になる。

ちなみに欠株を捕植するためにちょっと大きな9cmポットに移植して、本葉3.5〜4枚くらいまで育苗してから植えると、植えてからしばらくは動かない。老化苗ではなく、いわゆるいい苗なんだけど、いい苗じゃダメなんだ。
IMG_0256.jpg
畝間に緑肥を生やしたり、元肥ゼロだったりは、後々のカボチャの生育の助け=栽培の手段と考えて取り入れており、無肥料を目的にしているわけではない。但し、そのような初期生育環境でもカボチャが難なく育つためには、カボチャ自身の力を活かす栽培方法の組み上げが必要なのだ。

栽培全体を考えずに形だけ肥料を入れないとか、草を生やして刈り敷きするとかやってもたぶんうまく育たない。カボチャの特性、その地の土の特性、その時季の特徴を踏まえ、そこで育つことが当然な状況が現場に現れるように種々の技術・技芸を組み合わせて1つなぎの農法に紬上げるのが自然農法なんじゃないのかな。肥料や農薬というのは手段・ツールであってそれさえ使わなければ、自然農法なんで考えは不自然だろう。人間の使う手段で線引きするのではなく、現場で何が起きているのか、カボチャがどう育っているのかに即して技術を組み立てることが、最もシンプルな、自然な考え方といえるだろうう。
スポンサーサイト



たまねぎに追肥

たまねぎ栽培3年目にして、やっときちんとした春の手入れができた。昨年はざっくり除草して畝間に追肥少々止まりだったけれど、今年は冬の間に浮き上がったマルチの裾を埋め直し、株元除草し、畝間に冬季栽培しておいた緑肥エン麦を丁寧に刈り取り、1穴ずつ有機凛々堆肥を追肥。畝間にも追肥。
IMG_3391.jpg
窒素成分は4〜5kgくらいになる計算。大きなたまねぎになるといいなぁ。

コレマンアブラバチその2

前回の容器でのコレマンアブラバチの放飼方法だと、蛹さんが乾いてしまって、全部羽化できないことが分かった。そこで紙コップに湿らせたバーミキュライトを入れて、コレマンアブラバチの蛹を乗せ、さらに紙の傘をかけて直射日光が当たらないようにしてみた。これで快適な羽化環境になるかなぁ。

コレマンアブラバチ

  トマトハウス3棟にアブラムシの天敵「コレマンアブラバチ」を放飼しました。まだトマトにアブラムシはいませんが、有翅型が来はじめており、ハウスサイドの雑草にはいるので、早めに投入です。ハウスが広いので、小分けして分散させています。標準的な放飼量は10a当たり500~1000頭とのことなので、9aに1000頭を放しました。土着のアブラバチも少し飛んでいるので、仲良く増えていって欲しい。ちなみにピルクル30本は大人買いして容器を調達しました。ごくごく飲みましたよ。

摘芯トマト苗の結果

苗を摘芯して2本仕立て苗にする方法で、ちょっとしたお試しをやってみた結果が出た。最終的には定植して、生育、開花がどうなるか、実際に収穫が始まる時期はどうかなどをみる必要があるが、苗段階での良し悪しや特徴は分かった。
まず、うちの2段階育苗方法が前提。
摘芯時期は早い方がいい。本葉2ないし3枚で摘芯(3ないし4枚目の本葉で切除)。最上葉の小葉の切り葉は不要。これで子葉節、本葉1枚目、2枚目の4節が残る。
うちの育苗では子葉節からの腋芽も早い段階から動くので、この摘芯によって、本葉1枚目と子葉節1つとで2芽が伸びてくるパターンが多い。子葉節2つ伸びてくることもある。この場合は3芽が伸びてくるので、子葉節を優先しつつ、揃った2芽を選ぶ。
摘芯が遅いのは良いことがない。光合成が確保されるように思われるが、本葉が4枚目5枚と増えるほど、上位節からの頂芽優勢が働くらしく、腋芽の発生が極めて遅くなる
摘芯によって、根がかなり弱る。生長点からのオーキシンが絶たれるためが根は褐色になり、伸びが止まってしまうようだった。なので、早めに摘芯することにより、根のダメージを受ける部分を少なくできると思われる。
写真は左から「摘芯なし」「本葉3枚残しで摘芯し、子葉節と本葉1枚目の芽を伸ばしたもの」「本葉3枚残しで摘芯し、本葉1・2枚目の芽を伸ばしたもの」

摘芯なしだと根のダメージはなく、長い根と細かい根が両方伸びている。
子葉節を生かしたものは、本葉の芽のみのものより芽が大きい。根の褐色化もみられるが、短い細かい根の再生も進んでいる
本葉の腋芽で伸ばしたものは根の再生が弱い
ちなみに太い白い根はネギの根。
というわけで、あらため結論
摘芯は早く、子葉節を活かす。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

わたむすび

最新記事

プロフィール

わたわた

Author:わたわた

わたわた(いしわたかおる)です。料理と野菜を育てることが大好きです。何気ない日常も全てこの地球の表現の1ページ。生命と進化の星、地球を表現すべく、日常の1つ1つに心を込めて「生きる」をやっていきます。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

カテゴリ

月別アーカイブ